【趣味・MtG】《交易所》を使ったデッキを考える
2012年7月3日 趣味・MtG コメント (2)M13で少し期待してるカード。
これを使ってデッキを考えてみた。
カードテキストはこんな感じ。
つまり、
「他にアーティファクトカードが1枚あれば、延々とアドを稼げる」
ということ。
どのくらいの時間が必要なの?っていうのは置いておいて。。。
で。もう少し深くテキストを読んでみる。
注目したいのはこの1文。
「1,タップ,クリーチャー1体を生け贄:墓地のアーティファクトを1枚回収。」
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》と違い、直接手札に加わるのが魅力。
クリーチャーを用意する必要はあるが、最悪自前でトークン生成することが出来るのもポイントが高い。
とはいえ、出来ればアドを稼ぐクリーチャーを使いたい。アド厨なんでね。
出来れば回収もできるよう「アーティファクトクリーチャー」が望ましい。
何かないかと探してたところ・・・、あ、これがいたじゃん!
《悪意の大梟/Baleful Strix》
テキストは以下のとおり。
他の選択肢だと《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》もいいよね。
というわけで、考えたデッキがこちら。
サルベイジャーコンボ型。
使い捨てのアーティファクトを、サルベイジャーのほか《交易所》でも再利用する。
サルベイジャーと違い、《悪意の大梟/Baleful Strix》を戻せるのは大きな利点。
序盤ブロッカーで使ったフクロウを、中盤以降はドローエンジンや《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》と組み合わせフィニッシャーとして活用する。
というわけで、《交易所》を使ったデッキを考えてみたけど。。。
デッキ考えるときが一番楽しいかもね。
以下募集。
《野生の勘》×4
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》×1
これを使ってデッキを考えてみた。
カードテキストはこんな感じ。
《交易所》
4マナ
1,タップ,カードを1枚捨てる:4点のライフを得る。
1,タップ,ライフを1点支払う:白の0/1のヤギクリーチャートークン生成。
1,タップ,クリーチャー1体を生け贄:墓地のアーティファクトを1枚回収。
1,タップ,アーティファクト1つを生け贄:カードを1枚引く。
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/magic2013/cig#
つまり、
「他にアーティファクトカードが1枚あれば、延々とアドを稼げる」
ということ。
どのくらいの時間が必要なの?っていうのは置いておいて。。。
で。もう少し深くテキストを読んでみる。
注目したいのはこの1文。
「1,タップ,クリーチャー1体を生け贄:墓地のアーティファクトを1枚回収。」
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》と違い、直接手札に加わるのが魅力。
クリーチャーを用意する必要はあるが、最悪自前でトークン生成することが出来るのもポイントが高い。
とはいえ、出来ればアドを稼ぐクリーチャーを使いたい。アド厨なんでね。
出来れば回収もできるよう「アーティファクトクリーチャー」が望ましい。
何かないかと探してたところ・・・、あ、これがいたじゃん!
《悪意の大梟/Baleful Strix》
テキストは以下のとおり。
《悪意の大梟/Baleful Strix》
UB
アーティファクト クリーチャー — 鳥(Bird)
飛行、接死
悪意の大梟が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
1/1
プレインチェイス2012
http://mtgwiki.com/wiki/%E6%82%AA%E6%84%8F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%A2%9F/Baleful_Strix
他の選択肢だと《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》もいいよね。
というわけで、考えたデッキがこちら。
《メインボード》
【クリーチャーカード:10枚】
2《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
3《悪意の大梟/Baleful Strix》
2《粗石の魔道士/Trinket Mage》
【その他スペルカード:26枚】
1《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
1《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1《交易所》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
1《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1《虚空の杯/Chalice of the Void》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4《Force of Will》
2《対抗呪文/Counterspell》
4《渦まく知識/Brainstorm》
1《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
3《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
2《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
【土地カード:25枚】
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1《教議会の座席/Seat of the Synod》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《Underground Sea》
1《Volcanic Island》
2《Tundra》
3《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
7《島/Island》
サルベイジャーコンボ型。
使い捨てのアーティファクトを、サルベイジャーのほか《交易所》でも再利用する。
サルベイジャーと違い、《悪意の大梟/Baleful Strix》を戻せるのは大きな利点。
序盤ブロッカーで使ったフクロウを、中盤以降はドローエンジンや《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》と組み合わせフィニッシャーとして活用する。
というわけで、《交易所》を使ったデッキを考えてみたけど。。。
デッキ考えるときが一番楽しいかもね。
以下募集。
《野生の勘》×4
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》×1
コメント
《前兆の時計/Clock of Omens》を使えってことだろ