【趣味・MtG】ジェイスと石鍛冶
2011年6月20日 趣味・MtGと書けば、アクセスが伸びると聞いて。
7/1からスタンで禁止だとか。
石鍛冶はよくわからないけど、ジェイスはしょうがないのかな。
さすがに上位陣のほぼすべてに入ってるのは、環境的によろしくないよね。
ただ、ジャンド時代から弱かった青を復権させた張本人だし、なんか複雑な気分。
7/1からスタンで禁止だとか。
石鍛冶はよくわからないけど、ジェイスはしょうがないのかな。
さすがに上位陣のほぼすべてに入ってるのは、環境的によろしくないよね。
ただ、ジャンド時代から弱かった青を復権させた張本人だし、なんか複雑な気分。
【趣味・MtG】統率者
2011年6月17日 趣味・MtG コメント (3)今日発売ですね。
自分は予約してたんですけど、到着は明日っぽい。
とりあえず、シングルで《混沌のねじれ》は速攻集めるつもり。
赤単でエンチャントに触れるのは、かなりヤバイと思う。
自分は予約してたんですけど、到着は明日っぽい。
とりあえず、シングルで《混沌のねじれ》は速攻集めるつもり。
赤単でエンチャントに触れるのは、かなりヤバイと思う。
【趣味・MtG】名古屋旅行記2
2011年6月15日 趣味・MtG コメント (1)この間の続き。
土曜日
ドラフト終了後飲み屋へ移動。
そこで酒飲みながら味噌カツや名古屋コーチン食ってました。
マジうまくて、満足しながら土曜日終了。
寝る前にちょっとデッキいじくって就寝。
日曜日
とりあえず会場へ。サイドイベントのレガシーに参加。
デッキはいつもの。
環境が遅くなり、カードパワーの差が勝負に影響されやすくなったので、思い切って重い構成に。【ANT】や【Charbelcher】をあまり見なくなったので、チャリスも減らした。
あんまり覚えてないんで、簡潔に。
1回戦 【WUB CTT】○○-
1.《相殺/Counterbalance》置かれるけど、関係なく4マナ連打。最後は《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》でビートして勝ち。
2.《虚空の杯/Chalice of the Void》1で相手止まる。その後1ゲームと同じく《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》で勝ち。
外人だったけど、やさしくてすごくいい人だった。ノリもいいし、やってて楽しかった。
2回戦 【WB Deadguy】××-
1.《Hymn to Tourach》と《名誉回復/Vindicate》で嵌まって負け
2.クリーチャー捌ききった後、トップから《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》降ってきて負け
3回戦 【GWU Zenith Bant】××-
1.完全に捌ききった後、トップから《自然の秩序/Natural Order》降ってきて負け
2.《三角エイの捕食者/Trygon Predator》で《教議会の座席/Seat of the Synod》と《金属モックス/Chrome Mox》割られて、《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》出すのが遅れて負け
昼ごろには帰るつもりだったので、ちょうどいいと思いドロップ。
名古屋駅でお土産買って帰宅。
予想通り広島は大雨。早めに帰ってよかったと思うばかり。
色々ぶっぱしてきたんで、しばらくは大人しくしてます。
土曜日
ドラフト終了後飲み屋へ移動。
そこで酒飲みながら味噌カツや名古屋コーチン食ってました。
マジうまくて、満足しながら土曜日終了。
寝る前にちょっとデッキいじくって就寝。
日曜日
とりあえず会場へ。サイドイベントのレガシーに参加。
デッキはいつもの。
【Trans muter】
《メインボード》
【クリーチャーカード:9枚】
2《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
3《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1《絵描きの召使い/Painter’s Servant》
【その他スペルカード:27枚】
1《虚空の杯/Chalice of the Void》
2《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
1《丸砥石/Grindstone》
1《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1《金属モックス/Chrome Mox》
3《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4《Force of Will》
2《対抗呪文/Counterspell》
1《禁止/Forbid》
3《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
1《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
【土地カード:24枚】
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1《教議会の座席/Seat of the Synod》
1《Karakas》
2《トレイリア西部/Tolaria West》
2《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《Underground Sea》
1《Volcanic Island》
1《Tundra》
7《島/Island》
《サイドボード》
1《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
1《四肢切断/Dismember》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《三なる宝球/Trinisphere》
2《虚空の杯/Chalice of the Void》
2《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
2《Maze of Ith》
3《精神的つまづき/Mental Misstep》
1《対抗呪文/Counterspell》
環境が遅くなり、カードパワーの差が勝負に影響されやすくなったので、思い切って重い構成に。【ANT】や【Charbelcher】をあまり見なくなったので、チャリスも減らした。
あんまり覚えてないんで、簡潔に。
1回戦 【WUB CTT】○○-
1.《相殺/Counterbalance》置かれるけど、関係なく4マナ連打。最後は《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》でビートして勝ち。
2.《虚空の杯/Chalice of the Void》1で相手止まる。その後1ゲームと同じく《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》で勝ち。
外人だったけど、やさしくてすごくいい人だった。ノリもいいし、やってて楽しかった。
2回戦 【WB Deadguy】××-
1.《Hymn to Tourach》と《名誉回復/Vindicate》で嵌まって負け
2.クリーチャー捌ききった後、トップから《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》降ってきて負け
3回戦 【GWU Zenith Bant】××-
1.完全に捌ききった後、トップから《自然の秩序/Natural Order》降ってきて負け
2.《三角エイの捕食者/Trygon Predator》で《教議会の座席/Seat of the Synod》と《金属モックス/Chrome Mox》割られて、《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》出すのが遅れて負け
昼ごろには帰るつもりだったので、ちょうどいいと思いドロップ。
名古屋駅でお土産買って帰宅。
予想通り広島は大雨。早めに帰ってよかったと思うばかり。
色々ぶっぱしてきたんで、しばらくは大人しくしてます。
【趣味・MtG】名古屋旅行記1
2011年6月14日 趣味・MtG コメント (3)先週末は名古屋に行ってきました。
金曜まで仕事だったので、土曜日会場入り。
土曜日
適当にバイヤーブースみて回ったり、GG君からカード買ったりした後、知り合いに頼んで、双頭巨人のリミッツ予選へ。
とりあえず、
・《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
・《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
・《赤の太陽の頂点/Red Sun’s Zenith》
・《不退転の大天使/Indomitable Archangel》
・《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
入りのパック引いたぜ。 チェックパックだけどな!
orz
貰ったパックは、一番の高額カードが《内にいる獣/Beast Within》という、カード分配による
仲間割れが起こらない安心設計。
…もちろん、リミテッド用の強力レアはないよ?
一応、緑は単色で組めるくらいのプールだったけど(《ファングレンの匪賊/Fangren Marauder》、《内にいる獣/Beast Within》、《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》、《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》2 など)、他の色はかなり微妙。
赤と黒はスペルはあるが、クリーチャーが貧弱。青と白は純粋にカードが無い、といった感じ。
結局、「除去スペルしか無い赤黒+アタック担当の緑t青」で作成。
で、1回戦開始…の前にアナウンスが。
「~スイスラウンド9回戦~上位4チーム抜け~」
!?
9回戦って、あんた…。 今12時(当時)なんだけど…。終わるの22時過ぎですか。
相方と相談して、カードプールも弱いし1敗したらドロップ、そして飲みに行こう、ということで同意。
ちなみに、相方が赤黒で自分が緑t青。
1回戦 【白緑+赤黒】○
相手チームの動きが遅いので、適当にビート。しかし、そこに出てくる《光明の大砲/Lux Cannon》と《マイアのタービン/Myr Turbine》。増殖も絡まりかなり厳しい。
なんとかどちらも割り、《ファングレンの匪賊/Fangren Marauder》でライフゲイン。その後《グリッサの急使/Glissa’s Courier》とフライヤーでちまちま殴って勝ち。
2回戦 【赤緑+白黒】○
相手側がマナスクリュー+マナフラット。こっちの場もあまり強くないが、唯一のファッティ《炎生まれのバイロン/Flameborn Viron》で殴り続けて勝ち。
どうも相手の手札はファクト破壊ばかりだったよう。
3回戦 【青黒+赤白】△
相手の赤白側が事故っていたが、自分も事故気味。一応《荒廃のマンバ/Blight Mamba》と《感染の三角護符/Trigon of Infestation》など感染で攻めるものの、相手に《刃の接合者/Blade Splicer》が出てきて止まる。
今度はフライヤーで攻め立てるも、《闇滑りのドレイク/Darkslick Drake》、《溶鉄鋼のドラゴン/Moltensteel Dragon》でまた止められる。ドラゴンは除去るが、そこで時間切れ。
時間があればワンチャンあっただけに残念。
一応負けてないとのことで、もう少しやることに。
4回戦 【青白+緑黒t赤】○
相手3ターン目の行動。
青白「《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》」
緑黒「《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》」
!?
こちら返しのターン。
俺「《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》」
相方「《皮裂き/Skinrender》」
ゲームが終わりかねない神話レアを、被害が出るうちに捌く。
その後相手が細かなミスし《皮裂き/Skinrender》なんかに除去をうってくれたので、《ファングレンの匪賊/Fangren Marauder》、《腐食獣/Molder Beast》、《屑鉄潜りの海蛇/Scrapdiver Serpent》とファッティを連打し勝ち。
ここら辺から、周りのカードパワー(KP)がヤバくなってきた。
5回戦 【青黒+赤白】×
ゲーム開始時、相手青大長。落ちる俺たち2人の除去とフィニッシャー。
相手やや事故気味だったけど、そんなの関係ないような回り。こちらのフィニッシャーを全て対処されて負け。
その後、結局出せませんでしたよー、とか言われてドヤ顔カード見せられたw
《尖塔の大長/Chancellor of the Spires》、《隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden》、《太陽破の天使/Sunblast Angel》、《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》、《赤の太陽の頂点/Red Sun’s Zenith》…
・・・勝てるかー!! アンコにも《堕落した良心/Corrupted Conscience》とかあったし、ここまでパワーの違いがあると、負けるのも納得。
これ以上続けても、カードパワーの差を見せつけられそうなのでドロップ。
結果は3-1-1。むしろあのプールでよく頑張ったと思う。
まだ飲みの時間には少し早かったので、8ドラへ。
初手《電位の負荷/Volt Charge》から赤に入るが、どうもカードが弱い。赤祭殿が6~7手目位で取れたので、赤は少ないと予想。
その後色々ピックしつつ、赤白メタルクラフトを完成。
除去に《不純の焼き払い/Burn the Impure》、《電位の負荷/Volt Charge》、《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》。ファクト対策に《存在の破棄/Revoke Existence》、《圧壊/Crush》2。スペルはそれほど悪くない感じ。
以下簡易。
1回戦 【緑黒恐竜】○○-
2回戦 【緑黒感染】××-
2没。
相変わらず、メタルクラフト緑黒感染に相性悪すぎw てか、ファイクルにゲスとか、マジキチ。
一応1パックげと。中身は《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》foilw
これをどうしろと。
残りは明日。
金曜まで仕事だったので、土曜日会場入り。
土曜日
適当にバイヤーブースみて回ったり、GG君からカード買ったりした後、知り合いに頼んで、双頭巨人のリミッツ予選へ。
とりあえず、
・《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
・《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
・《赤の太陽の頂点/Red Sun’s Zenith》
・《不退転の大天使/Indomitable Archangel》
・《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
入りのパック引いたぜ。 チェックパックだけどな!
orz
貰ったパックは、一番の高額カードが《内にいる獣/Beast Within》という、カード分配による
仲間割れが起こらない安心設計。
…もちろん、リミテッド用の強力レアはないよ?
一応、緑は単色で組めるくらいのプールだったけど(《ファングレンの匪賊/Fangren Marauder》、《内にいる獣/Beast Within》、《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》、《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》2 など)、他の色はかなり微妙。
赤と黒はスペルはあるが、クリーチャーが貧弱。青と白は純粋にカードが無い、といった感じ。
結局、「除去スペルしか無い赤黒+アタック担当の緑t青」で作成。
で、1回戦開始…の前にアナウンスが。
「~スイスラウンド9回戦~上位4チーム抜け~」
!?
9回戦って、あんた…。 今12時(当時)なんだけど…。終わるの22時過ぎですか。
相方と相談して、カードプールも弱いし1敗したらドロップ、そして飲みに行こう、ということで同意。
ちなみに、相方が赤黒で自分が緑t青。
1回戦 【白緑+赤黒】○
相手チームの動きが遅いので、適当にビート。しかし、そこに出てくる《光明の大砲/Lux Cannon》と《マイアのタービン/Myr Turbine》。増殖も絡まりかなり厳しい。
なんとかどちらも割り、《ファングレンの匪賊/Fangren Marauder》でライフゲイン。その後《グリッサの急使/Glissa’s Courier》とフライヤーでちまちま殴って勝ち。
2回戦 【赤緑+白黒】○
相手側がマナスクリュー+マナフラット。こっちの場もあまり強くないが、唯一のファッティ《炎生まれのバイロン/Flameborn Viron》で殴り続けて勝ち。
どうも相手の手札はファクト破壊ばかりだったよう。
3回戦 【青黒+赤白】△
相手の赤白側が事故っていたが、自分も事故気味。一応《荒廃のマンバ/Blight Mamba》と《感染の三角護符/Trigon of Infestation》など感染で攻めるものの、相手に《刃の接合者/Blade Splicer》が出てきて止まる。
今度はフライヤーで攻め立てるも、《闇滑りのドレイク/Darkslick Drake》、《溶鉄鋼のドラゴン/Moltensteel Dragon》でまた止められる。ドラゴンは除去るが、そこで時間切れ。
時間があればワンチャンあっただけに残念。
一応負けてないとのことで、もう少しやることに。
4回戦 【青白+緑黒t赤】○
相手3ターン目の行動。
青白「《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》」
緑黒「《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》」
!?
こちら返しのターン。
俺「《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》」
相方「《皮裂き/Skinrender》」
ゲームが終わりかねない神話レアを、被害が出るうちに捌く。
その後相手が細かなミスし《皮裂き/Skinrender》なんかに除去をうってくれたので、《ファングレンの匪賊/Fangren Marauder》、《腐食獣/Molder Beast》、《屑鉄潜りの海蛇/Scrapdiver Serpent》とファッティを連打し勝ち。
ここら辺から、周りのカードパワー(KP)がヤバくなってきた。
5回戦 【青黒+赤白】×
ゲーム開始時、相手青大長。落ちる俺たち2人の除去とフィニッシャー。
相手やや事故気味だったけど、そんなの関係ないような回り。こちらのフィニッシャーを全て対処されて負け。
その後、結局出せませんでしたよー、とか言われてドヤ顔カード見せられたw
《尖塔の大長/Chancellor of the Spires》、《隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden》、《太陽破の天使/Sunblast Angel》、《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》、《赤の太陽の頂点/Red Sun’s Zenith》…
・・・勝てるかー!! アンコにも《堕落した良心/Corrupted Conscience》とかあったし、ここまでパワーの違いがあると、負けるのも納得。
これ以上続けても、カードパワーの差を見せつけられそうなのでドロップ。
結果は3-1-1。むしろあのプールでよく頑張ったと思う。
まだ飲みの時間には少し早かったので、8ドラへ。
初手《電位の負荷/Volt Charge》から赤に入るが、どうもカードが弱い。赤祭殿が6~7手目位で取れたので、赤は少ないと予想。
その後色々ピックしつつ、赤白メタルクラフトを完成。
除去に《不純の焼き払い/Burn the Impure》、《電位の負荷/Volt Charge》、《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》。ファクト対策に《存在の破棄/Revoke Existence》、《圧壊/Crush》2。スペルはそれほど悪くない感じ。
以下簡易。
1回戦 【緑黒恐竜】○○-
2回戦 【緑黒感染】××-
2没。
相変わらず、メタルクラフト緑黒感染に相性悪すぎw てか、ファイクルにゲスとか、マジキチ。
一応1パックげと。中身は《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》foilw
これをどうしろと。
残りは明日。
【趣味・MtG】次期スタンとか
2011年6月4日 趣味・MtG コメント (5)久々にスタンで構築意欲が湧いてきた。
ティンときたカードがあったんで、それを中心にデッキ作成中。
作ったらまわしたいけど、大会ってどこかやってたっけ?
ティンときたカードがあったんで、それを中心にデッキ作成中。
作ったらまわしたいけど、大会ってどこかやってたっけ?
【趣味・MtG】レーティング
2011年6月2日 趣味・MtG確認したら、エターナルとトータルが上がってた。
この間の五城楼で、バニ太郎を2回切ったのが大きかったみたい。
…次の五城楼は18日か…。参加は無理だな…。
この間の五城楼で、バニ太郎を2回切ったのが大きかったみたい。
…次の五城楼は18日か…。参加は無理だな…。
【趣味・MtG】続唱ナヤ
2011年5月31日 趣味・MtG コメント (2)昨日の日記でナヤ強そうって書いたんで、ちょっと考えてみた。
普通の【ZOO】よりも重めの【続唱ナヤ】。
ここまで考えた。後なんかないかな。
普通の【ZOO】よりも重めの【続唱ナヤ】。
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
2《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
ここまで考えた。後なんかないかな。
【趣味・MtG】GPプロビデンス
2011年5月30日 趣味・MtGhttp://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gppro11/welcome
石鍛冶バントが優勝したみたいですね。
つまづきのせいで高速コンボが軒並み減って、よりアド取れるデッキが勝ちあがってきたってことなのかな。実際、つい最近SCGで、青系のヘビーコンが勝ってるしね。
今なら、前環境のスタンのナヤとか強いかも。
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》や《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》が、環境的に強いし。
【趣味・MtG】台風
2011年5月29日 趣味・MtG コメント (2)で、明日はアパートに缶詰。
山口レガシーに行けないので、持って行くつもりで作ったデッキ載せてみる。
山口は【CT】が多いので、メインから意識して構築。
サイドのビート対策は、【CTT】【フリゴリッド】共にに有効な ”《プロパガンダ/Propaganda》+《The Tabernacle at Pendrell Vale》”で。
山口レガシーに行けないので、持って行くつもりで作ったデッキ載せてみる。
【Trans muter】
《メインボード》
【クリーチャーカード:7枚】
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1《絵描きの召使い/Painter’s Servant》
【その他スペルカード:30枚】
2《虚空の杯/Chalice of the Void》
2《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
1《丸砥石/Grindstone》
1《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
3《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
4《Force of Will》
3《精神的つまづき/Mental Misstep》
2《対抗呪文/Counterspell》
3《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
【土地カード:24枚】
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1《教議会の座席/Seat of the Synod》
1《Karakas》
2《トレイリア西部/Tolaria West》
2《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《Underground Sea》
1《Volcanic Island》
1《Tundra》
8《島/Island》
《サイドボード》
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《三なる宝球/Trinisphere》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1《虚空の杯/Chalice of the Void》
1《The Tabernacle at Pendrell Vale》
2《基本に帰れ/Back to Basics》
2《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
2《Maze of Ith》
3《プロパガンダ/Propaganda》
山口は【CT】が多いので、メインから意識して構築。
サイドのビート対策は、【CTT】【フリゴリッド】共にに有効な ”《プロパガンダ/Propaganda》+《The Tabernacle at Pendrell Vale》”で。
【趣味・MtG】GPT上海
2011年5月28日 趣味・MtG行ってきました。
フォーマットはシールド。
貰ったパックはまぁそこそこといったところ。強いカードはあるが、結構色が散らばってる感じ。
その中から【RGtW】で構築。ファクト破壊が充実しており、《赤の太陽の頂点/Red Sun’s Zenith》もあったので、3勝は堅そうなデッキ。
雨の影響か参加人数12人。スイスラウンド4回戦。
何も引かずに死亡したりするものの、頂点パワーのおかげもあり2-1-1で抜け。
決勝ドラフトは《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》から。
その後色々とピックしていくも、どうもデッキが弱い。まぁ《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》フォイルとか、レアピックしてるんでシャー無いんだけど。
で、結局以下のようなデッキに。
プランとしてはフライヤーと別館でライフ詰めて、直接火力で勝つ感じ。
正直それでもキツイと思ってたんだけども…。
決勝1回戦 【GtB】○×○
1.《ノーンの別館/Norn’s Annex》置いてライフ詰めた後、フライヤー連打で勝ち
2.《荒廃後家蜘蛛/Blightwidow》に装備品ついて、越えられなくて負け
3.フライヤーと《死の犬/Mortis Dogs》で、カウンター構えて殴り勝ち
決勝2回戦 【WR】-
相手の方が3バイ欲しいとのことなので勝ちを譲ることに。普通に遊んだら勝ったので、譲ってよかったみたい。
結局2没。
賞品として貰ったパックレアはゴミだったけど、《精神的つまづき/Mental Misstep》入ってたし、《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》フォイル入手したからいいとするか。
フォーマットはシールド。
貰ったパックはまぁそこそこといったところ。強いカードはあるが、結構色が散らばってる感じ。
その中から【RGtW】で構築。ファクト破壊が充実しており、《赤の太陽の頂点/Red Sun’s Zenith》もあったので、3勝は堅そうなデッキ。
雨の影響か参加人数12人。スイスラウンド4回戦。
何も引かずに死亡したりするものの、頂点パワーのおかげもあり2-1-1で抜け。
決勝ドラフトは《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》から。
その後色々とピックしていくも、どうもデッキが弱い。まぁ《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》フォイルとか、レアピックしてるんでシャー無いんだけど。
で、結局以下のようなデッキに。
《メインボード》
1《ファイレクシアの巨大戦車/Phyrexian Juggernaut》
1《尖塔の監視者/Spire Monitor》
1《空長魚の群れ/Sky-Eel School》
1《死の犬/Mortis Dogs》
1《皮裂き/Skinrender》
2《血清掻き/Serum Raker》
1《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
1《窯歩き/Kiln Walker》
1《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2《突風掬い/Gust-Skimmer》
1《ノーンの別館/Norn’s Annex》
1《ヴィリジアンの爪/Viridian Claw》
1《目的のための燃料/Fuel for the Cause》
1《堕落した良心/Corrupted Conscience》
1《瀉血/Exsanguinate》
1《飛行の呪文爆弾/Flight Spellbomb》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1《電弧の痕跡/Arc Trail》の
1《粉砕/Shatter》
1《感電破/Galvanic Blast》
8《島/Island》
6《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
《サイドボード》
1《死の犬/Mortis Dogs》
1《はらわた撃ち/Gut Shot》
…
プランとしてはフライヤーと別館でライフ詰めて、直接火力で勝つ感じ。
正直それでもキツイと思ってたんだけども…。
決勝1回戦 【GtB】○×○
1.《ノーンの別館/Norn’s Annex》置いてライフ詰めた後、フライヤー連打で勝ち
2.《荒廃後家蜘蛛/Blightwidow》に装備品ついて、越えられなくて負け
3.フライヤーと《死の犬/Mortis Dogs》で、カウンター構えて殴り勝ち
決勝2回戦 【WR】-
相手の方が3バイ欲しいとのことなので勝ちを譲ることに。普通に遊んだら勝ったので、譲ってよかったみたい。
結局2没。
賞品として貰ったパックレアはゴミだったけど、《精神的つまづき/Mental Misstep》入ってたし、《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》フォイル入手したからいいとするか。
【趣味・MtG】新環境
2011年5月22日 趣味・MtG新しいセット発売直後はスタンが面白いね。
自分も構築意欲がわいてきたんで、色々組んでます。
しばらく大きな大会が無いので、なかなか回す機会が無いのが残念。
自分も構築意欲がわいてきたんで、色々組んでます。
しばらく大きな大会が無いので、なかなか回す機会が無いのが残念。
【趣味・MtG】SCGレガシー結果
2011年5月16日 趣味・MtGhttp://sales.starcitygames.com/deckdatabase/deckshow.php?&start_date=2011-05-15&end_date=2011-05-15&event_ID=20
優勝はチアメですか。
後でゆっくりデッキレシピ見てみます。
優勝はチアメですか。
後でゆっくりデッキレシピ見てみます。
行ってきた。
主な目的はサイドイベントのレガシー。最近関東ではやりの《精神的つまづき/Mental Misstep》の使用感を調べるために。
午前はシールド。ゴミレア引いて、レアゲーされたので1-2ドロップ。
その後レガシーの受付が始まったので参加。
デッキはいつもの。
以下レシピ。
サイド割と適当。
基本的に《虚空の杯/Chalice of the Void》で1マナを封じるが、【ZOO】の1マナ帯のカードや【フィッシュ】の《霊気の薬瓶/AEther Vial》はやっぱりつらい。それらを後手でも消せるのは強い、と思っていたけども…。
以下簡易レポ。
参加人数8人。スイス3回戦。
1回戦 【エンチャントレス】 ×○×
1.ダブマリスタート。結局このアド差を埋められずに負け。
2.順当にエンチャントレスをカウンター。《虚空の杯/Chalice of the Void》を1と2でおいて勝ち。
3.土地事故。ランド引かずに負け。
2回戦 【ドラゴンストンピィ】○○-
1.相手《虚空の杯/Chalice of the Void》1、《三なる宝球/Trinisphere》と動くもこちらには全く被害無し。《古えの墳墓/Ancient Tomb》から《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》でそのまま勝ち。
2.1ターン目に《ラクドスの地獄ドラゴン/Rakdos Pit Dragon》出されるも、その後が無い。普通に《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》でパクって勝ち。
3回戦 【Hive mind】○○-
1.相手事故のところを《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》でトップのランドはじいて勝ち。
2.《虚空の杯/Chalice of the Void》で《否定の契約/Pact of Negation》封じて、《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》+《Karakas》で勝ち。
以上2-1。
どうもつまづきが効きにくい相手ばかりだったので、使用した感じはよくわからず。
主な目的はサイドイベントのレガシー。最近関東ではやりの《精神的つまづき/Mental Misstep》の使用感を調べるために。
午前はシールド。ゴミレア引いて、レアゲーされたので1-2ドロップ。
その後レガシーの受付が始まったので参加。
デッキはいつもの。
以下レシピ。
【Trans muter】
《メインボード》
【クリーチャーカード:7枚】
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1《絵描きの召使い/Painter’s Servant》
【その他スペルカード:28枚】
2《虚空の杯/Chalice of the Void》
1《丸砥石/Grindstone》
1《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
1《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
4《Force of Will》
3《精神的つまづき/Mental Misstep》
1《対抗呪文/Counterspell》
3《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
【土地カード:25枚】
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1《教議会の座席/Seat of the Synod》
1《Karakas》
2《トレイリア西部/Tolaria West》
2《古えの墳墓/Ancient Tomb》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《Underground Sea》
1《Volcanic Island》
1《Tundra》
7《島/Island》
《サイドボード》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《三なる宝球/Trinisphere》
1《火薬樽/Powder Keg》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《誤った指図/Misdirection》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
2《悪魔の布告/Diabolic Edict》
2《虚空の杯/Chalice of the Void》
2《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
2《Maze of Ith》
サイド割と適当。
基本的に《虚空の杯/Chalice of the Void》で1マナを封じるが、【ZOO】の1マナ帯のカードや【フィッシュ】の《霊気の薬瓶/AEther Vial》はやっぱりつらい。それらを後手でも消せるのは強い、と思っていたけども…。
以下簡易レポ。
参加人数8人。スイス3回戦。
1回戦 【エンチャントレス】 ×○×
1.ダブマリスタート。結局このアド差を埋められずに負け。
2.順当にエンチャントレスをカウンター。《虚空の杯/Chalice of the Void》を1と2でおいて勝ち。
3.土地事故。ランド引かずに負け。
2回戦 【ドラゴンストンピィ】○○-
1.相手《虚空の杯/Chalice of the Void》1、《三なる宝球/Trinisphere》と動くもこちらには全く被害無し。《古えの墳墓/Ancient Tomb》から《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》でそのまま勝ち。
2.1ターン目に《ラクドスの地獄ドラゴン/Rakdos Pit Dragon》出されるも、その後が無い。普通に《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》でパクって勝ち。
3回戦 【Hive mind】○○-
1.相手事故のところを《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》でトップのランドはじいて勝ち。
2.《虚空の杯/Chalice of the Void》で《否定の契約/Pact of Negation》封じて、《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》+《Karakas》で勝ち。
以上2-1。
どうもつまづきが効きにくい相手ばかりだったので、使用した感じはよくわからず。
【趣味・MtG】敗北
2011年5月13日 趣味・MtG コメント (9)NPH2ボックス届いたので、パックむいてみた。
…。
ゴレンジャー13枚出たんだが。
以下内訳。
赤レンジャー:1
青レンジャー:3
白レンジャー:2
緑レンジャー:2
黒レンジャー:5
泣きたくなった。
※ゴレンジャー=大長サイクル
…。
ゴレンジャー13枚出たんだが。
以下内訳。
赤レンジャー:1
青レンジャー:3
白レンジャー:2
緑レンジャー:2
黒レンジャー:5
泣きたくなった。
※ゴレンジャー=大長サイクル
【趣味・MtG】じょー「私の手に剣が(ry
2011年5月11日 趣味・MtG先週の土日はプレリに行ってきた。
土曜日は0-2して、レアパワーをまざまざと見せつけられドロップ。
日曜日は最終戦負けて4-1。その後のドラフトも3没。どうも勝ちきれんね。
それらの賞品から、ジョーさんとでかマイアがこんにちわ。
ずっと眺めてたら、なんかかわいくなってきたので、デッキ考えて見た。
ひたすらマイア並べて、ジョーさんでどーん。ミラディンの生物ばっかりでジョーさん大喜び。後ジョーさんが”けん、けん”うるさいから、《執念の剣/Sword of Vengeance》を入れておいた。
これでファイレクシアと戦えって言われたら、遠慮するわ。
土曜日は0-2して、レアパワーをまざまざと見せつけられドロップ。
日曜日は最終戦負けて4-1。その後のドラフトも3没。どうも勝ちきれんね。
それらの賞品から、ジョーさんとでかマイアがこんにちわ。
ずっと眺めてたら、なんかかわいくなってきたので、デッキ考えて見た。
【「油ついてますよ、ジョーさん。」】
《メインボード》
【クリーチャーカード:30枚】
4《鉄のマイア/Iron Myr》
4《金のマイア/Gold Myr》
1《鉛のマイア/Leaden Myr》
1《銀のマイア/Silver Myr》
3《マイア鍛冶/Myrsmith》
4《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
4《マイアの感電者/Myr Galvanizer》
4《マイアの超越種/Myr Superion》
3《覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailer》
2《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
【その他スペル:9枚】
2《類似の金床/Semblance Anvil》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
3《鍛えられた鋼/Tempered Steel》
1《マイアのタービン/Myr Turbine》
1《執念の剣/Sword of Vengeance》
【土地カード:21枚】
適当
ひたすらマイア並べて、ジョーさんでどーん。ミラディンの生物ばっかりでジョーさん大喜び。後ジョーさんが”けん、けん”うるさいから、《執念の剣/Sword of Vengeance》を入れておいた。
これでファイレクシアと戦えって言われたら、遠慮するわ。
【趣味・MtG】連休記その2 ~五城楼杯~
2011年5月9日 趣味・MtG コメント (4)5/5
行ってきたよー。
自分はレガシーに参加。デッキはタルモスライ。
以下レシピ。
知ってる人は知っている、俺が普段持ち歩いているデッキの最新版。
4年近くアップデートしてなかったんだけど、久しぶりに改造してみた。
【五城楼杯】に出るにあたって色々デッキは考えていたが、
1.連日の酒飲みで体がだるい
⇒いつのもデッキや、コントロールは使うつもりなし。
2.仙台は青や黒が多いため、コンボはキツメ
⇒ゆえに、コンボと呼べるものは【Friggorid】ぐらい。
3.確定で【フィッシュ】使う人がみんなうまいため、五分のデッキよりも有利なデッキを使いたい
⇒つまり赤いデッキ。
4.【ZOO】のパーツは持ってきてない
以上の理由から、上の【タルモスライ】を使うことにした。
大会前日にバニ太郎とひたすら調整して、なかなかしっくりくる形に持っていけたのは良かった。
以下簡易レポ。
参加者29名のスイス5回戦。その後シングル3回戦。
1回戦 【Merfolk】/バニ太郎 ○○-
いきなり調整相手。
1.普通に《運命の大立者/Figure of Destiny》を大きくして勝ち
2.マナフラット気味だが、《運命の大立者/Figure of Destiny》を大きくして勝ち
2回戦 【UB Merfolk】/ふもさん ○○-
1.いつものデッキだと思っていたようで、マリガンミスもあり勝ち
2.あんまり覚えてないけど、勝ち
3回戦 【UG Food Chain】/やっし君 ○○-
1.相手事故。そのまま勝ち
2.順当に焼いて勝ち
4回戦 ID
5回戦 ID
3-0-2で予選抜け。
準々決勝 【Merfolk】/バニ太郎 ○○-
1.《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》通って勝ち
2.《水没/Submerge》何回か打たれたけど、普通に展開して勝ち
準決勝 【UB Merfolk】/ふもさん ○×○
1.クリーチャー展開されるけど、全部焼いて勝ち
2.《タルモゴイフ/Tarmogoyf》3体出したけど、2体を《不忠の糸/Threads of Disloyalty》でぱくられて負け
3.事故ってたけど、都合良く土地引いて火力で勝ち
決勝 【Burn】/Jさん ×○×
1.攻め時をミスって火力投げられ、《火炎破/Fireblast》×2で負け
2.《タルモゴイフ/Tarmogoyf》2体と4/4の《運命の大立者/Figure of Destiny》並べて、《火炎破/Fireblast》で勝ち
3.やや事故ってる隙に火力投げられて負け
つーわけで準優勝でした。
結構当たり運に恵まれただけだけど、ここまで行ったのは普通に嬉しい。
行ってきたよー。
自分はレガシーに参加。デッキはタルモスライ。
以下レシピ。
【タルモバーン】
《メインボード》
【クリーチャーカード:20枚】
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
4《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》
3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge》
【その他スペル:19枚】
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《Chain Lightning》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4《マグマの噴流/Magma Jet》
2《火炎破/Fireblast》
1《横揺れの地震/Rolling Earthquake》
【土地カード:21枚】
4《不毛の大地/Wasteland》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《乾燥台地/Arid Mesa》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4《Taiga》
1《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4《山/Mountain》
《サイドボード》
1《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《紅蓮破/Pyroblast》
1《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《自然に帰れ/Back to Nature》
1《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2《罠の橋/Ensnaring Bridge》
3《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar》
3《灰の殉教者/Martyr of Ashes》
知ってる人は知っている、俺が普段持ち歩いているデッキの最新版。
4年近くアップデートしてなかったんだけど、久しぶりに改造してみた。
【五城楼杯】に出るにあたって色々デッキは考えていたが、
1.連日の酒飲みで体がだるい
⇒いつのもデッキや、コントロールは使うつもりなし。
2.仙台は青や黒が多いため、コンボはキツメ
⇒ゆえに、コンボと呼べるものは【Friggorid】ぐらい。
3.確定で【フィッシュ】使う人がみんなうまいため、五分のデッキよりも有利なデッキを使いたい
⇒つまり赤いデッキ。
4.【ZOO】のパーツは持ってきてない
以上の理由から、上の【タルモスライ】を使うことにした。
大会前日にバニ太郎とひたすら調整して、なかなかしっくりくる形に持っていけたのは良かった。
以下簡易レポ。
参加者29名のスイス5回戦。その後シングル3回戦。
1回戦 【Merfolk】/バニ太郎 ○○-
いきなり調整相手。
1.普通に《運命の大立者/Figure of Destiny》を大きくして勝ち
2.マナフラット気味だが、《運命の大立者/Figure of Destiny》を大きくして勝ち
2回戦 【UB Merfolk】/ふもさん ○○-
1.いつものデッキだと思っていたようで、マリガンミスもあり勝ち
2.あんまり覚えてないけど、勝ち
3回戦 【UG Food Chain】/やっし君 ○○-
1.相手事故。そのまま勝ち
2.順当に焼いて勝ち
4回戦 ID
5回戦 ID
3-0-2で予選抜け。
準々決勝 【Merfolk】/バニ太郎 ○○-
1.《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》通って勝ち
2.《水没/Submerge》何回か打たれたけど、普通に展開して勝ち
準決勝 【UB Merfolk】/ふもさん ○×○
1.クリーチャー展開されるけど、全部焼いて勝ち
2.《タルモゴイフ/Tarmogoyf》3体出したけど、2体を《不忠の糸/Threads of Disloyalty》でぱくられて負け
3.事故ってたけど、都合良く土地引いて火力で勝ち
決勝 【Burn】/Jさん ×○×
1.攻め時をミスって火力投げられ、《火炎破/Fireblast》×2で負け
2.《タルモゴイフ/Tarmogoyf》2体と4/4の《運命の大立者/Figure of Destiny》並べて、《火炎破/Fireblast》で勝ち
3.やや事故ってる隙に火力投げられて負け
つーわけで準優勝でした。
結構当たり運に恵まれただけだけど、ここまで行ったのは普通に嬉しい。
【趣味・MtG】NPH
2011年5月7日 趣味・MtG コメント (1)何の気なしにリストを眺めてみたけど、コモンの純粋なファクト破壊って《グリッサの嘲笑》しかない? …と思ったら、《勝利の破壊》も一応そうか。
対処しなきゃいけないファクトが増えている割に対策が減るから、プレリはかなりレアゲーが激しくなりそう。
ドラフトなんかは、《圧壊/Crush》や《鋼の妨害/Steel Sabotage》の価値がめちゃ高くなりそうだね。
対処しなきゃいけないファクトが増えている割に対策が減るから、プレリはかなりレアゲーが激しくなりそう。
ドラフトなんかは、《圧壊/Crush》や《鋼の妨害/Steel Sabotage》の価値がめちゃ高くなりそうだね。
【趣味・MtG】連休記その1 ~八戸レガシー~
2011年5月7日 趣味・MtG5/1
八戸レガシーに参加してきました。
連日の飲みと寝不足でガタガタだったんで、いつものデッキは断念。
結局プレイングが簡単でドブンも出来る【Sneak Show】を使用。
以下レシピ。
ちょうど持ってきてるカードで組んだので、色々と微妙なんだけども。
以下簡易レポ。
参加者6名のスイス3回戦。
1回戦 【Lands】/coinさん ×○○
1.《不毛の大地/Wasteland》と《リシャーダの港/Rishadan Port》でマナ拘束されて負け。
2.《実物提示教育/Show and Tell》⇒《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》で勝ち
3.《実物提示教育/Show and Tell》⇒《大祖始/Progenitus》で勝ち
2回戦 【Elves!】○×○
1.時間がかかったけど、《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》アタックで相手投了。
2.何も引かずにパーマネント展開されて負け。
3.《実物提示教育/Show and Tell》⇒《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》するも、返しで殺されそうになる。途中でドローが止まったので、アタックして勝ち。
3回戦 【Team America】/店長さん ○○-
1.先行1ターン目に《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》。勝ち。
2.《思考囲い/Thoughtseize》、《Hymn to Tourach》×2でハンドボロボロになるも、クロック引かれる前に《月の大魔術師/Magus of the Moon》が通り勝ち。
色々運が良かった。
八戸レガシーに参加してきました。
連日の飲みと寝不足でガタガタだったんで、いつものデッキは断念。
結局プレイングが簡単でドブンも出来る【Sneak Show】を使用。
以下レシピ。
【ありあわせスニーク】
《メインボード》
【クリーチャーカード:11枚】
2《大祖始/Progenitus》
4《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
2《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1《テラストドン/Terastodon》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
【その他スペル:32枚】
4《Force of Will》
2《目くらまし/Daze》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
4《実物提示教育/Show and Tell》
4《騙し討ち/Sneak Attack》
2《直観/Intuition》
4《渦まく知識/Brainstorm》
3《思案/Ponder》
1《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1《残響する真実/Echoing Truth》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2《金属モックス/Chrome Mox》
【土地カード:17枚】
2《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4《Volcanic Island》
2《汚染された三角州/Polluted Delta》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《島/Island》
1《山/Mountain》
《サイドボード》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《残響する真実/Echoing Truth》
1《溶融/Meltdown》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《月の大魔術師/Magus of the Moon》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
2《炎渦竜巻/Firespout》
1《金屑の嵐/Slagstorm》
ちょうど持ってきてるカードで組んだので、色々と微妙なんだけども。
以下簡易レポ。
参加者6名のスイス3回戦。
1回戦 【Lands】/coinさん ×○○
1.《不毛の大地/Wasteland》と《リシャーダの港/Rishadan Port》でマナ拘束されて負け。
2.《実物提示教育/Show and Tell》⇒《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》で勝ち
3.《実物提示教育/Show and Tell》⇒《大祖始/Progenitus》で勝ち
2回戦 【Elves!】○×○
1.時間がかかったけど、《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》アタックで相手投了。
2.何も引かずにパーマネント展開されて負け。
3.《実物提示教育/Show and Tell》⇒《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》するも、返しで殺されそうになる。途中でドローが止まったので、アタックして勝ち。
3回戦 【Team America】/店長さん ○○-
1.先行1ターン目に《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》。勝ち。
2.《思考囲い/Thoughtseize》、《Hymn to Tourach》×2でハンドボロボロになるも、クロック引かれる前に《月の大魔術師/Magus of the Moon》が通り勝ち。
色々運が良かった。